そのかたづけに くぎづけ

    片づけコンサルタントとして片づけについて書いていく     「依頼する」 HP http://tanitsukasa.wix.com/seisatsu

片付け原則 「保留という分類をつくる」

片付け原則 「保留という分類をつくる」





モノを「ときめき」と「使用」の基準で分けると、以下の4つに分けられる。



① 「ときめく・使用」

② 「ときめく・不使用」

③ 「ときめかない・使用」

④ 「ときめかない・不使用」




f:id:tukasatani:20150310205154p:plain

 

 


①を残すための片づけをしているから、①だけを残し、

他の②・③・④に分けられたものは、「保留」のモノとする。





これは、①「ときめく・使用」のモノだけを部屋に置き、

②・③・④のモノは部屋の外か隅、収納などに「保留スペース」を作り、そこに置いておくということだ。

ただし、③「ときめかない・使用」のモノは、それがないと生活が困難である場合が大いに想定できるため、

元の場所に戻すことがある。

分けるという作業であるから、分けたら、

自分が③「ときめかない・使用」のモノをそれと認識できればよいのだ。





また、②・③・④に分けられたモノをすぐには手放さないということだ。



幸せを感じるモノに囲まれた生活を目指す片付けを行うため、

片付けながら、実際に生活してみないと、片付けはすすまない。

”片付け祭”が終わったからと言って、とたんに、理想の生活はやってこない。

②・③・④のモノを、すぐに手放さず、”片付け祭”が終わった後で、

自分が「ときめく」・「使用」のモノがあると気づいた場合には、

「保留」のモノが、①「ときめく・使用」のモノに変わることがある。

だから、清察である僕は依頼人のモノを勝手に捨てないし、

むしろ、依頼人に「すぐにモノを捨てないこと」を伝える
のだ。




”片付け祭”が終わったすぐあとは、

「ゆっくり時間をかけて、徐々にモノを手放すこと」になる。

当然、④「ときめかない・不使用」のモノから手放すことになるだろう。

手放すことになれる、つまり、ときめき・使用の基準の安定が得られれば、

モノを手放す際の効率も上がってくる。

自転車の運転において、徐々に慣れて、

より遠い距離、より早い速度、より軽やかな操作での運転になっていくことと同じである。






「保留」という結果に終わることは、片付けられないからではない。

ただ、片付け途中であるというだけのこと。


さらに言えば、「保留」のモノは”片付け祭”で出てくるだけでなく、

これから生活していく中でも出てくることになる。






収納の話になってしまうが、”片付け祭”が終わってからは、

「保留スペース」を1つだけ作って、そこに、「保留」のモノを置いていく。


「保留スペース」のモノは、時間をかけて、判断がつくまでそのまま置いておく。






この原則は、モノを「ときめき」・「使用」の基準で分けたから、

不要のモノを捨てよう!ということまったくないという理解を求めるものだ。

基準で分けたあとは、”残すモノ”と”保留しておくモノ”が分けられるだけなのだ。



片付け原則 「保留という分類をつくる」

 

 

f:id:tukasatani:20150306121756j:plain