そのかたづけに くぎづけ

    片づけコンサルタントとして片づけについて書いていく     「依頼する」 HP http://tanitsukasa.wix.com/seisatsu

維持原則 「いただきものはすぐにいただく」

維持原則 「いただきものはすぐにいただく」





極力、

他人から、他人の使用しないものを控えるが、

中元やら記念品やら

祝い品やら
という

わずらわしい文化があるがために

「頂きもの」というモノが

どうしてもあるだろう。

そうした

頂き物はもらったらただちに頂く、

処理するということ



f:id:tukasatani:20150728103505j:plain





ここでも

「頂き物」の役割について

再認識しよう



「頂き物」は、

なんらかの思いを込めて贈られたもの。

思いを受け止めたときに役割を果たす。



つまり、

「頂き物」は、

頂いたそのときに役目を果たす


モノ自体にほとんど意味はない。



サバサバした言い方に

なったかもしれないが、

頂いたときに、

贈り主に

ありったけの感謝や

つもりつもった思いを

素直に伝えよう。



「頂き物」に関する感想を

求めてくる人がいる。

自己中心的な人だ。



モノを贈ったのであれば、

贈られた側がそのモノを

そのように使用しようが

手放そうが勝手である。

贈り手の意図通りに

モノを使用しなければならない理由は

どこにもない。

頂いたのだから、

頂いた人のモノである。



この認識が大切である。



「頂き物」の役割の

再認識が済んだら、

「頂き物」をすぐに消費しよう

「頂き物」だからといって

使用を保留すしたり、

いつかのためにとっておく

ことはない。

そんなことをしているから、

使用しないモノがたまっていくのだ。


例えば、

食品などのすぐに消費できるものは

ただちにに消費しよう。

などのすぐに消費できないものは、

使用しないモノならば手放そう。



頂き物だからと言ってムリに

モノを使用することはない。

頂き物だろうが何だろうが、

自分が幸せを感じるモノを使用しよう






維持原則 「いただきものはすぐにいただく」

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村