そのかたづけに くぎづけ

    片づけコンサルタントとして片づけについて書いていく     「依頼する」 HP http://tanitsukasa.wix.com/seisatsu

1話-2 「モノを分ける基準」

1話-2 「モノを分ける基準」




まいの友人・菊池がまいに

捨てる理由を問う場面



---------------------------------------------


「なんでそんなに捨てるのか」という菊池の問いに対して、

「そこに不要なものがあるから」と答えるまい。




--------------------------------------------



清察との「モノを分ける基準」のちがいがはっきりしている場面である。




これではまいは清察にはなれない。

片付けコンサルタントにはなれないということだ。

自分以外の人、他人の片付けの手伝いはできないということ。

なぜなら、

要不要の基準で片付けていては、うまく片付けられないから。


人によって要不要の基準は違うから、

依頼人と自分の基準のギャップで

依頼人の理想の部屋を実現することが難しくなる。

まいの片付けは自己完結のものである。

片付けは自分でするものであり、

他人に合わせる必要がないから、

まいの片付け方法は

まいが心地よい生活が遅れている以上、

文句の言いようがない。




ただ、

まいが、その自己完結の片付け方法で

他人の片付けを手伝おうとするなら、

依頼人が心地よい生活を送ることは難しいだろう。

単なる参考にしかならない。




清察の「モノを分ける基準」は

「ときめき・使用の基準」である。




”ときめき”の基準は、「ときめく」か「ときめかない」

”使用”の基準は、「使用」か「不使用」

つまり、すべてのモノは4つに分けられる。



f:id:tukasatani:20160415115249p:plain






要不要の基準ではないのだ。


他人の心地よさを基準に判断する。

自分の基準を押し付けないということだ。




『わたしのウチには、なんにもない。』
http://www4.nhk.or.jp/P3879/

原作者 ゆるりまい
(Blog : http://nannimonaiblog.blogspot.jp/



【出演者】

夏帆      : まい

近藤公園   : 夫・つとむ

朝加真由美 : 母・ふみ

江波杏子   : 祖母・はつ子

趣里      : まいの友人・菊池

大久保聡美 : まいの後輩・真美

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

予約カレンダー 20160405

予約カレンダー 20160405



個人レッスン予約受付

QRコードより連絡可

HP(ホームページ)に問い合わせ先有


f:id:tukasatani:20151215000557g:plain

 

f:id:tukasatani:20160410204528j:plain







依頼を受けるサービス内容は、

2016年現在、

個人レッスンと片付け相談のみである。



○個人レッスンとは


・レッスンの対象 : 個人(ひとり)

・サービス担当 : 清察(ひとり)

・場所 : 片付ける依頼人の部屋(家)

 (依頼の初日のヒヤリングは、

  依頼の連絡をもらったあとで、

  オープンなカフェなど、

  依頼人が話しやすい場所でよい。)


・期間 : 片付けが終わるまで


・作業 : 清察の方法で片付け作業を行い、

      依頼人の理想の部屋にする。




新しい居場所ができて、

新しいモノが増えていく時期だからこそ

自分が片付ける方法を知っているか

判断しやすい

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

 

1話-1 「片付けの理想」

1話-1 「片付けの理想」




まずは最初のシーンを取り上げてみよう。


まいの友人・菊池とまいの後輩・真美が

まいの家を初めて訪問する場面
だ。



-------------------------------------------------



床に寝転がるまいを天井から見たショット。

インターホンが鳴り、菊池と真美を出迎えに行くまい。

靴をクローゼットに取りに行くまいはさておき、

家に入るなり、

何もない部屋と数少ないモノたちの収納方法に

驚愕する菊池と真美。




--------------------------------------------------





この場面では

「僕個人の片付けの理想」の2つが表されていると言える。



1つは「だらけるためにモノが整理されていること」

もう1つは「他人を部屋に招いていること」である。






まいは部屋に何もないことの居心地の良さに

浸っているだけであるかもしれないが、

何をするでもなく、くつろいでいる。




片付けの目的が、

「だらけたり、くつろいだりすること」にあるのだ。

仕事のしやすさや家事の効率化などがゴールではないということ

(難しく言うならば、目的をもって何かに取り組まないことが目的である。)




何かをしなければならない状況であることに対して疑問を持ち、

何もしなくていいけれど、何かするなら単純化する態度である。

何かをしなければいけない状況を自らが作り出すことで、

モノが増えることを理解している状態である。




例えば、

趣味を作らなければいけない状況であると自らが決めるから、

その趣味で使うモノが増えていく


趣味など作ろうとしなくてもよい、

趣味が自然にできたなら、最低限のモノで楽しもうとする態度である





この目的で、

厳選したモノしかない状態まで片付けられれば、

他人を家に招くことなど

何の心配もいらない





しかし、この目的を達成しようとすると、

他人からは、

本来あるべきモノがないが、

それが何なのか分からない、

あるいは非常に不自然に感じられてしまうのだ。



例えば、

この場面にあるように

すぐに使えるようにテーブルの上にあるはずのティッシュやリモコンが

すぐに取り出せない場所に収納されていれば

あかの他人は不便・不快に感じるだろう







主人公の最初の登場シーンが

視聴者を引き付けるのは

自分とのギャップが大きいことが多いからであるが、

「まいが片付けの理想を実現しているだけである」

というようにギャップの正体が説明できれば、

最初のシーンは大したものではないように感じられるかもしれない。











『わたしのウチには、なんにもない。』
http://www4.nhk.or.jp/P3879/

原作者 ゆるりまい
(Blog : http://nannimonaiblog.blogspot.jp/



【出演者】

夏帆 : まい

近藤公園 : 夫・つとむ

朝加真由美 : 母・ふみ

江波杏子 : 祖母・はつ子

趣里 : まいの友人・菊池

大久保聡美 : まいの後輩・真美

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

『わたしのウチには、なんにもない。』という材料

 『わたしのウチには、なんにもない。』という材料





整理整頓コメディー
『わたしのウチには、なんにもない。』
NHK

という作品を知っているだろうか。


整理フィクション作品のひとつである。




この作品のシーンを切り取り、

それを例にして

清察の方法を解説するにはもってこいの作品である。



全6話のこの作品を通して

片付けについて

考えていきたい




よって

この作品を見てから

記事を読んでほしい。





『わたしのウチには、なんにもない。』
http://www4.nhk.or.jp/P3879/

原作者 ゆるりまい
(Blog : http://nannimonaiblog.blogspot.jp/



【出演者】

夏帆 : まい

近藤公園 : 夫・つとむ

朝加真由美 : 母・ふみ

江波杏子 : 祖母・はつ子

趣里 : まいの友人・菊池

大久保聡美 : まいの後輩・真美

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

 

維持原則 「維持できている状態を理解する」

維持原則 「維持できている状態を理解する」



維持できている状態とは

具体的に、

かつ自分なりに

どのような状態をいうのか

理解するということ



f:id:tukasatani:20160226194651j:plain





僕なりの維持できている状態を

あいまいに言うと、





『維持できている状態とは、

①20分ですべて元通りにできる状態であり、

②片付けているという意識なしに、

 気が付くと片付けてしまっている状態であり、

③無意識に異質なものを見分けることができる状態のことである。

 (慣れであり、慣れを恐れ、

  慣れを見直そうとする態度を持っている状態でもある。)』



この文章で分かりやすいと感じる人もいるだろう。






もう少し分かりやすく、

具体的に表現してほしいという人がいたとしたら、

次の文章を読んでほしい。




『維持できている状態とは、

①20分ですべてのモノをモノの定位置に戻すことができる状態であり、

②帰宅したら部屋のモノがモノの定位置にある状態であり、

③家を出るときにモノが元の場所になかったり、

 新しく部屋に入ってきたモノが床や机の上に置いてあったりしたら、

 不快に思う状態のことである。』





これは僕なりの、僕個人の維持できている状態である。

つまり、他人にとっての一つの例である。

「20分」が「30分」になる人もいるだろう

「帰宅したら」が「就寝時」になる人もいるだろう

4つ、5つとたくさんの条件を持つ人もいるだろう

僕の中でも、

日々変化しうる定義である。




果たして、

維持原則を実践している人は、

できれば具体的に、

自分なりに、

維持できている状態とは

どのような状態かを

書き出して、まとめてみることができるだろうか





書き出すということができれば、

それは

自己理解につながり、

自分の目安になり、

自分の成果である。






維持原則 「維持できている状態を理解する」

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

予約カレンダー 201603041

予約カレンダー 201603041



個人レッスン予約受付

QRコードより連絡可

HP(ホームページ)に問い合わせ先有




f:id:tukasatani:20160302231047j:plain

 

f:id:tukasatani:20151215000557g:plain









依頼を受けるサービス内容は、

2016年現在、

個人レッスンと片付け相談のみである。



○個人レッスンとは


・レッスンの対象 : 個人(ひとり)

・サービス担当 : 清察(ひとり)

・場所 : 片付ける依頼人の部屋(家)

 (依頼の初日のヒヤリングは、

  依頼の連絡をもらったあとで、

  オープンなカフェなど、

  依頼人が話しやすい場所でよい。)


・期間 : 片付けが終わるまで


・作業 : 清察の方法で片付け作業を行い、

      依頼人の理想の部屋にする。




片付けを済ませて、

きたる春に向けた準備は整っているだろうか

 

 

 

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

 

維持原則 「掃除する」

維持原則 「掃除する」



部屋の”片付け祭”を終えたら、

日常生活において

掃除をするということ






f:id:tukasatani:20160226194651j:plain







掃除をすること自体は

何も特別なことではない。



片付けとの関係性を理解することが

大事だということ。

片付けてから掃除するということ

片付けなければ

うまく掃除することはできない。


というのも

地べたにモノがたくさんあれば、

モノを移動させるか移動させずに掃除するかだ


モノの配置が入り組んでいれば

掃除機や手を動かす動線が長くなる


ほこりもたまりやすくなるだろう。








掃除する前に片付けることを理解して、

”片付け祭”が終わったら、

さっそく掃除をしよう。

掃除をする中で

「ここを片付けたらよい」、「ここの収納用品を見直す」

といった発想が生まれる




片付ける

 →掃除がしやすくなる

  →掃除しにくい所が分かる

   →掃除しやすくしたくなる

    →片付けるやる気が上がる

     →片付ける





掃除をするだけで

片付けがうまくすすむことが増えるのだ。




維持原則 「掃除する」

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

維持原則 「部屋が片付いていることを他人に言う」

維持原則 「部屋が片付いていることを他人に言う」





部屋の”片付け祭”を終えて、

部屋が片付いたこと、

部屋が片付いていることを

他人に報告するということ




f:id:tukasatani:20160207171747j:plain






”片付いている状態”というのは、

自分が決めること
である。

だから

他人とは異なる基準を持っていては、

他人に言っても仕方ないと思うかもしれない。



”片付いている状態”を言葉にして

伝えられるということは、

”片付いている状態”を

理解して、

整理できているということ






しかし

他人に報告するということ自体、

難しいこと。




伝えることで、

他人が嫌な気分にならないか不安になる
だろう。




伝え方を工夫しなければならないだろう。

「それで片付いた状態と言えるのか」、

非難されないか不安になるだろう。







こうした不安は

気にしないでほしい。




人へ気分を害さないように伝えるには

どうしたらよいか考える経験になる





非難されたことは

自分に足りない部分だと理解し、

改善すれば、

より片付いた部屋にすることができる








より片付いた部屋にすることができれば、

部屋を片付いた状態を

維持することにつながる
のだ。









維持原則 「部屋が片付いていることを他人に言う」

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

予約カレンダー 201602031

 予約カレンダー 201602031



個人レッスン予約受付

QRコードより連絡可

HP(ホームページ)に問い合わせ先有



f:id:tukasatani:20160202001621j:plain



f:id:tukasatani:20151215000557g:plain





依頼を受けるサービス内容は、

2016年現在、

個人レッスンと片付け相談のみである。



○個人レッスンとは


・レッスンの対象 : 個人(ひとり)

・サービス担当 : 清察(ひとり)

・場所 : 片付ける依頼人の部屋(家)

 (依頼の初日のヒヤリングは、

  依頼の連絡をもらったあとで、

  オープンなカフェなど、

  依頼人が話しやすい場所でよい。)


・期間 : 片付けが終わるまで


・作業 : 清察の方法で片付け作業を行い、

      依頼人の理想の部屋にする。









雪かきグッズにときめきを

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

予約カレンダー 201601021

予約カレンダー 201601021



個人レッスン予約受付

QRコードより連絡可


f:id:tukasatani:20160110144100j:plain

 

f:id:tukasatani:20151215000557g:plain






依頼を受けるサービス内容は、

2016年現在、

個人レッスンと片付け相談のみである。



○個人レッスンとは


・レッスンの対象 : 個人(ひとり)

・サービス担当 : 清察(ひとり)

・場所 : 片付ける依頼人の部屋(家)

 (依頼の初日のヒヤリングは、

  依頼の連絡をもらったあとで、

  オープンなカフェなど、

  依頼人が話しやすい場所でよい。)


・期間 : 片付けが終わるまで


・作業 : 清察の方法で片付け作業を行い、

      依頼人の理想の部屋にする。







新たな目標を立てる前に、

まずは部屋を、

机を片付けよう。

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

維持原則 「部屋に人を呼ぶ」

維持原則 「部屋に人を呼ぶ」



自分の家に人を招待して、

自分の部屋に人を入れるということ






f:id:tukasatani:20150523163855j:plain








これは維持原則である。


片付け原則を実行し、

”片付け祭”を終えたあとに

実行するのが維持原則
である。


よって、

片付いている部屋に

人を呼ぶのだから、

不安になることはない。











ただ、

部屋に人を呼ぶことは、

片付いていない部屋であっても

できることである。


片付いていないから、

人を部屋に呼ばないのではなく、


人を部屋に呼ぶから、

部屋が片付く
のだ。


それは、

人が部屋に来る前に、

一時的に片付けをするということ
でもあるが、

部屋で何か行うためには

モノがモノの居場所にある方が

部屋で行いやすくするということ
でもある。









部屋で行うと

片付けがうまくすすむことのひとつは、

パーティーである。


人が複数人集まって、

ゲームをしたり、

料理したり、

食べたり飲んだり、

話したりするイベント
である、


イベントという

非日常のことを行うと、

日常のモノ以外のモノを使う。



非日常のモノを手に入れて、

居場所を決めて、

保管し、取出し、

また居場所に戻すことになる



これは片付けであり、

この繰り返しによって、

自分の片付けのやり方を

再認識して

片付けが定着する
のである。



一見モノが増え、

モノが散らかり、

日常以上の片付けを

しなければならない状況に陥り、

たいへんな思いをする行為のように見えるが、

部屋に人を呼び、

パーティーをして、

自分の片付けのやり方を

定着させよう









維持原則 「部屋に人を呼ぶ」

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

予約カレンダー 201512012

予約カレンダー 201512012



個人レッスン予約受付

QRコードより連絡可




f:id:tukasatani:20151215000553j:plain

f:id:tukasatani:20151215000557g:plain










依頼を受けるサービス内容は、

2015年現在、

個人レッスンと片付け相談のみである。



○個人レッスンとは


・レッスンの対象 : 個人(ひとり)

・サービス担当 : 清察(ひとり)

・場所 : 片付ける依頼人の部屋(家)

 (依頼の初日のヒヤリングは、

  依頼の連絡をもらったあとで、

  オープンなカフェなど、

  依頼人が話しやすい場所でよい。)


・期間 : 片付けが終わるまで


・作業 : 清察の方法で片付け作業を行い、

      依頼人の理想の部屋にする。







早く片付けて

ゆっくり温かく過ごそう


 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

Q&A 「清察はミニマリストか」

Q&A 「清察はミニマリストか」





「読んだ本でミニマリストって言葉を、

 はじめて知った。

 清察はミニマリストのやり方なの?」






片付けの根本的なやり方についての

質問をありがとう






清察としての回答は、

「清察の片付けのやり方は、

 (清察の定義する)ミニマリストとは異なる。」


である。




f:id:tukasatani:20150905083850j:plain








最小限主義者。


生きていくうえで

最も少ないモノだけで生活する人々。



もともとモノを持たない生き方であったり、

最小限主義に感染して

ミニマリストを目指したりと、

ミニマリストにはさまざまである。


僕が定義するに、

ミニマリストとは

 要不要の基準にしたがって、

 徹底して、

 不用なものを排除もしくは代替して

 生活する人のこと」



清察は、

要不要の基準では

モノを判断しない。


使用する人が

使用するかどうか、

ときめきを感じるかどうか


で判断する。


そしてその方法を

依頼人が実践することになる。


人は価値判断などできないからだ。

人は要不要など判断できないからだ。

必要かどうかなど思い込みに過ぎないからだ。









清察の片付けのやり方が

ミニマリストと似ていると

感じられるかもしれない。


確かに清察としても

思い当たるところがある。





ミニマリストの名誉のために言っておこう。


モノと向き合う姿勢、

決めたことに従順になる態度は

片付けをうまくすすめるために

有効である



 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

 

 

維持原則 「手帳を持つ」

維持原則 「手帳を持つ」




手帳を一冊手に入れて、

持っている状態にしておくということ




f:id:tukasatani:20151206230051j:plain







手帳を使って、

片付けをうまくすすめよう



手帳をすでに一冊持っている人は

そのまま使用してかまわない。


2冊、3冊も持っている人は、

1冊にまとめよう。


仕事も私事も

一緒。


それほど多くのことを抱え込んでいては

一つ一つのモノと向き合えない。

手帳は0冊でも、

2冊以上でも

片付けをうまくすすめさせない。


手帳は1冊なのだ。

あなたの生活は、

必ず1冊におさまる。






片付けはモノをへらすことだと

誤解していると

手帳というモノを

手に入れることに

抵抗があるかもしれない。



片付けをうまくすすめるために

モノを手に入れるときも

多々あるのだ




その一つが手帳を手に入れること。



手帳を持っただけで満足しないこと。

手帳を持っているだけでは

もちろん片付けはうまくはすすまない。

手帳はやはり使用するモノ。


欲しいモノリストの紙を

手帳にはさんだり、

手帳のある特定のページを

欲しいモノリストのページにしたり
しよう。


手帳を開いて

モノを手に入れれば、

片付けがうまくすすむようになる。


手帳によっては、

時間管理もすることができる。

片付ける時間を決めて書いておいたり、

生活リズムを整えたり、

部屋に人を呼ぶ人決めておいたり


いくつもの方法がある。








”片付け祭”を始めるときに

手帳を持ってもよい。


”片付け祭”中に

思ったこと、考えたことを

書き止めて、

自分のことを書き出す場として使い、

モチベーションを保とう。







手帳を使って、

片付けをうまくすすめよう。

手帳を活用!とまで意気込まなくてもよい。

あなたにとって

ひとつでも

片付けをうまくすすめる手助けとなる使用方法を

見つけられればそれでよい











維持原則 「手帳を持つ」

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村

予約カレンダー 201512011

予約カレンダー 201512011



個人レッスン予約受付

QRコードより連絡可




f:id:tukasatani:20151203174520p:plain

f:id:tukasatani:20150901133217g:plain













依頼を受けるサービス内容は、

2015年現在、

個人レッスンと片付け相談のみである。



○個人レッスンとは


・レッスンの対象 : 個人(ひとり)

・サービス担当 : 清察(ひとり)

・場所 : 片付ける依頼人の部屋(家)

 (依頼の初日のヒヤリングは、

  依頼の連絡をもらったあとで、

  オープンなカフェなど、

  依頼人が話しやすい場所でよい。)


・期間 : 片付けが終わるまで


・作業 : 清察の方法で片付け作業を行い、

      依頼人の理想の部屋にする。








冬期の片付けは

おススメしない。

体の動きが鈍くなりやすいし、

いわゆるハレの日が多いし

出費がかさむようだから。

 

 

JALO logo
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村